レジェンドちゃんねる・歴史まとめ

スポンサード リンク


タグ絞り込み検索
月別アーカイブ
記事検索
RSS

魏志倭人伝の記述に即した邪馬台国の場所ってどこ?


1:2016/08/04(木) 14:28:16.90 ID:
おれは徳島だと思う
2:2016/08/04(木) 19:52:20.21 ID:
阿波では古来より、県西部の剣山系山岳集落を指して「空・ソラ」と呼ぶ。
まさに、高天原「空・ソラ」の地である。

神社でも、四国の阿波
辰砂でも、四国の阿波
土器でも、四国の阿波
古墳でも、四国の阿波
銅鐸でも、四国の阿波
勾玉でも、四国の阿波
鉄器でも、四国の阿波
青石でも、四国の阿波
行程でも、四国の阿波
魏との交流でも、四国の阿波

何がどう転んでも、四国の阿波に辿り着く。
 
 

8:2016/08/05(金) 09:00:14.81 ID:
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。
9:2016/08/05(金) 11:02:13.81 ID:
>>8
>◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか

その文章だと”稲作が長江江南ではありえない”という意味になってしまうっつのw
長江江南は稲作の本場だろうが、馬鹿たれw
11:2016/08/05(金) 13:07:13.39 ID:
“水田稲作農耕技術”が菜畑や曲り田など西北九州へ伝播したが、それは朝鮮半島南部からの伝播であった可能性が、極めて高いことを確認した。

稲作の発祥地(長江江南)→山東半島→朝鮮半島南部→北部九州への伝播(いわゆる第2ルート)  

そのルート上から“渡来人”がやって来たかもしれない、その可能性が十分ある。

http://www.geocities.jp/ikoh12/honnronn3/003_03suidenninasaku_no_jitunenndai.html
14:2016/08/05(金) 16:22:20.80 ID:
>>11
ところが、最古水田の人々はなぜか朝鮮土器も中国土器も作りませんでした。

朝鮮無文土器の壺が一点出土しただけ。

彼らが作っていた土器は沿海州南西部の或る時代の土器文化と土器の文様が
一致する刻目突帯文土器と呼ばれる土器だけだったのです。
15:2016/08/05(金) 17:03:55.81 ID:
>>14
縄文時代の話がどーしたって??
12:2016/08/05(金) 15:34:52.49 ID:
当時の100以上の国が大いに乱れた倭国において、漢の後ろ盾で統治しやすいのは九州に限る。

大和朝廷はそれと別に距離のある畿内でないと安定政権が出来ないから、邪馬台国とは別にあった。
13:2016/08/05(金) 16:03:59.17 ID:
>>12 :
>大和朝廷はそれと別に距離のある畿内でないと安定政権が出来ないから、邪馬台国とは別にあった。

だれか訳して
17:2016/08/05(金) 17:54:55.47 ID:
吉野ヶ里が邪馬台国の始まりだ。
18:2016/08/05(金) 18:08:09.24 ID:
>>17
>吉野ヶ里が邪馬台国の始まりだ。

縄文時代ってか
24:2016/08/05(金) 19:18:05.66 ID:
BC3C末、徐福一団の故郷、江蘇省北部では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く原始的な穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルである鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
縦笛の簫、磬、鐘、鐃、錞于、鉦など、様々な古代中国の楽器も
さっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。
25:2016/08/05(金) 21:19:00.63 ID:
>>24
しつこい奴やなーそこまでしてバカさらけ出したいのか
29:2016/08/06(土) 08:25:47.99 ID:
大和朝廷は7世紀末持統朝から始まる。
 
 
ネット通販最大級の年賀状販売サイト【24年賀状】
 

38:2016/08/22(月) 20:06:43.17 ID:
女王国は豊国、現在の九州豊前・豊後。豊国の豊はヨロズハタトヨアキツシヒメの豊。
43:2016/08/25(木) 08:21:09.72 ID:
>>38-42
根拠なしでは、誰も読まないよ。
39:2016/08/22(月) 22:22:54.80 ID:
三十カ国の内訳に豊国が含まれない。
卑弥呼の時代の倭国は筑前筑後だけ。
壹與の時代に肥前肥後が組み込まれる。豊前はもう少し後、豊後はずっと後。
45:2016/08/25(木) 12:32:55.30 ID:
衛星国。
1番目の斯馬国は嶋(志摩)、福岡県糸島市
5番目の彌奴国は嶺(三根)、佐賀県神埼郡三根村にある吉野ヶ里遺跡
8番目の姐奴國は曽根(佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里)
9番目の對蘇国は鳥栖の安永田遺跡(佐賀県鳥栖市柚比町)
16番目の邪馬国は八女の室岡・亀ノ甲遺跡(福岡県八女市)
17番目の躬臣國は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
18番目の巴利国は杷木(福岡県朝倉市)
19番目の支惟國は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番目の烏奴國は大野城趾(福岡県大野城市)
21番目の奴国は那の縣(福岡県福岡市)の再掲
46:2016/08/25(木) 13:43:06.35 ID:
>>45
根拠なしでは、誰も読まないよ。
47:2016/08/25(木) 18:44:31.55 ID:
魏志倭人伝では邪馬台国は七万戸
晋書に魏の時代に至って、三十国が通好してきた戸数は七万とある
ここから邪馬台国は三十国の総称だと分かる
48:2016/08/25(木) 18:50:30.36 ID:
>>47
倭国全体で7万戸だろうね
50:2016/08/25(木) 21:59:02.94 ID:
>>47
愛知県のことを名古屋って呼んじゃうようなもんだよな
51:2016/08/26(金) 18:05:04.24 ID:
邪馬台国が卑弥呼支配下の三十ヵ国の総称となると
郡より女王国まで一万二千里はどこかということになる
帯方郡から対馬と壱岐の半周分足した一万二千里は奴国なので
女王国は奴国だと分かる
52:2016/08/26(金) 18:43:18.85 ID:
>>51
>帯方郡から対馬と壱岐の半周分足した一万二千里は奴国なので

なんでそうなるの?
53:2016/08/26(金) 19:15:38.41 ID:
>>51
奴国に向かう理由はない。
伊都国なら郡使が駐まるところだからわかる。
54:2016/08/26(金) 20:54:48.76 ID:
>>51
だから愛知県を名古屋と呼ぶこともあれば名古屋を名古屋と呼ぶこともあるだろ
55:2016/08/26(金) 22:58:57.78 ID:
>>54
ないな。
56:2016/08/26(金) 23:22:02.30 ID:
>>55
神奈川を横浜と呼ぶこともあれば横浜を横浜と呼ぶこともあるだろ
68:2016/08/30(火) 13:55:12.08 ID:
仮に徳島でも吉野ケ里でも奈良でもよいから、
これまでにある資料との矛盾点をそれぞれ書き出してみたらどうか?
たぶん・・・
70:2016/08/30(火) 21:33:19.39 ID:
>>68
矛盾点は、資料通りにすると場所が海の彼方になるって点だな
71:2016/08/31(水) 00:41:14.40 ID:
>>70
まぁ、里数表記と日程表記を直線的に読む方が無理があるけどね。
69:2016/08/30(火) 19:35:16.12 ID:
安本が最近の著作でそれをやって、ベイズ法で邪馬台国は99パーセント九州と言っている。
75:2016/08/31(水) 08:25:48.45 ID:
12000里では畿内に届かないから、むしろすごくない。
それに彼らは役人だから報奨金はない。
出張手当くらい。
79:2016/08/31(水) 16:19:09.34 ID:
>>75
魏の政府は畿内とか知らないからいいんだよ
76:2016/08/31(水) 10:27:50.63 ID:
水行十日とか陸行一月とかいうのは地理上の最短距離じゃなく、川が増水して足止めくらったり、到着地での接待で何日か逗留したりという現実の旅程とは考えられないの?
82:2016/08/31(水) 22:21:14.88 ID:
>>76
それなら、そう言うだろよ
海外出張費目当てで適当ぶっこいたんだ
洋の東西問わず、いつの世も同じだぞ
それにバレっこないだろって大胆不敵な事するヤツはいるもんな
どうせ水増しした日数分、女の家にしけこんでたんだろ
87:2016/08/31(水) 23:16:08.90 ID:
>>76
>水行十日とか陸行一月とかいうのは地理上の最短距離じゃなく、
>川が増水して足止めくらったり、到着地での接待で何日か逗留したりという
>現実の旅程とは考えられないの?

「水行十日」とか「陸行一月」は、旅程距離(道程距離)。

水行一日≒1000里(1日=24時間00分)

陸行一月=海行一月≒80km≒1000里(1月=24時間50分)
「陸」「海」は、移動している場所を示す。
78:2016/08/31(水) 10:42:34.86 ID:
水行10日陸行1月ってのは倭の案内人がわざと遠回りしたってことだよ

倭を広大な大国に見せるためにね

外交ってのは騙し合いなんだよ誰が本当のことなんか言うかっての

遠回りさせて遠回りさせてクタクタになったところで
卑弥呼が「ようこそ」ってそっと冷たいビールを出す

魏の使者は「卑弥呼さまー!」ってなるだろ

これが卑弥呼が使った「鬼道」だよ

わかる?わからない?
84:2016/08/31(水) 22:24:15.99 ID:
>>78
それ朝鮮通信使のネタでしょ
で、確か今では、その説も通説から落ちそうなんだろ?
俺が若い頃に聞いてた話と最近の説でズレがあるから、ついてけない事あるわ
俗説どころか、割と固いと教科書ネタにまでなってたのが変わるからな
83:2016/08/31(水) 22:23:45.37 ID:
各地で官官接待は当然やるだろな
 
 
 

86:2016/08/31(水) 23:04:42.91 ID:
けんかかったかまけたかどうだかしらないがー
きにしてたさんぱくがんをまるめにせいけいまんまと
そしてそして ひがいしゃにふんして 

事故整形真似してんの? あったまおかしい でんとうにあンぐら @@
90:2016/09/03(土) 22:50:25.08 ID:
正直、どこ地域の設定であれ
アマテラス=卑弥呼説ってのは
どうも安直すぎて行けない。

ぶっちゃけ、卑弥呼の記録が残ってるのは
偶然にしか過ぎない訳だ。
それが、のちの記録にある神話の女神になったって
…なんつーの?昔の冒険小説・少年漫画とかラノベみたい

主人公がタイムワープして行った世界の王女様が
後世よく知られた女神様だったって。
そして、それが判明するのは物語終盤だね。
主人公が現代帰る直前で。見送りに来た王女様の
つけてる衣装見て、唐突に序盤の女神像を
思い出すようなシーン。
(あるいは、あれだ。博物館なんかで流す子供向けのアニメで。
タイムワープした少年たちが現地のお姫様と仲良くなって
当時の暮らしの様子なんかを紹介してもらって、帰り際に
お姫様の名前を聞いたら博物館の放送で流してた
お姫様の名前でした…的な)

知ってる名前と知ってる名前を
くっつけてるだけと言うか……
読み切りなら、それでも良いけど。
連載漫画なら、テンプレすぎて
没くらいそうな設定に思える。
92:2016/09/04(日) 03:12:27.08 ID:
ニニギは天孫降臨するときに「ここは韓国を臨むいい土地だなあ」といってるから
宮崎はありえない

あるとすれば平原に派遣されたあと宮崎に派遣されたかだよ
ニニギは転勤族だった
エリートほど転勤が多いのは今といっしょだよね
96:2016/09/05(月) 18:26:11.65 ID:
郡より女王国まで一万二千里
帯方郡から一万二千里は奴国
よって女王国は奴国

魏志倭人伝では邪馬台国は七万戸
晋書に魏の時代に至って、三十国が通好してきた戸数は七万。とある
よって邪馬台国は対馬から奴国及びその周辺の三十国の総称

水行10日=陸行1月=1200里=誇大里数12000里
これも帯方郡から奴国までの距離
98:2016/09/05(月) 19:02:56.54 ID:
>>96
俺の説をまねるのは良いが
>水行10日=陸行1月=1200里=誇大里数12000里
>これも帯方郡から奴国までの距離
は何?
水行20日+水行10日+陸行1日=12000里だよ。
99:2016/09/05(月) 19:26:10.91 ID:
>>98
孫栄健の説だよ
 
世界初!シワ専用プレミアムクリームの登場です
 

100:2016/09/05(月) 22:31:03.62 ID:
水行20日+水行10日+陸行1日
唐六典から水行一日百里として56km
水行30日では1680km
帯方郡から奴国までの距離には遠すぎる


広告

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
ブログランキング
スポンサードリンク
アーカイブ
スポンサードリンク
  • ライブドアブログ